« 危うく振り込め詐欺の被害に | トップページ | 残った 京王線の出囃子 »

2006.12.03

受難急行 鐘ヶ淵に止まる

今日は所用があり千歳烏山へ、京王沿線とあればカメラ必至で撮影後渋谷回りで東武伊勢崎線沿線へと出かけた際に出会った大変珍しい光景、それは普段絶対止まらない、いや止まれない急行が曳舟ー北千住を各駅停車で走ったことだ。

P10102000001
普段どおりの急行 久喜行き 渋谷にて

ここで曳舟に差し掛かったときにドラマは起きた。普段なら横に並ぶはずの「区間**」(この時間帯だと区間準急)が来ていないのだ。「きっとダイヤ改正で接続しなくなったんだろう」と思ったら大間違い、浅草で車両故障を起こして走れなくなったそうだ。

アナウンスでは「これは急行ですが、曳舟ー北千住は各駅に止まります。次は東向島です」とのアナウンス、一瞬信じられなかった。なぜなら急行は10両、曳舟ー北千住は8両しか止まれないと記憶していた。

しかしその後アナウンスどおりに東向島には止まった。

P10102010002
開いたドアから見える東向島駅と北千住の案内を出す液晶パネル

どうやらここは10連が止まれるようだ。しかし鐘ヶ淵では車掌が「ホーム一杯に止まります、前の車両の人は後ろから降りてください」残念ながら私は最後部車両なので前が締め切りかどうかはわからなかったが、止まった画像は撮影できた。

P10102020003
非常に珍しい光景

P10102030004
やっとの思いで北千住に着いた

その後しばらくしてみると問題の車両だろうか、久喜行きが北千住止まりとなり、北千住にいる予備編成と振り替えられた。

P10102060005
久喜行きだけどここで折り返す

P10102080006
普通 浅草だが、ここで幕を変えて「区間準急 久喜」となった。ちなみにワンマン仕様車だ

写真を撮るか、鐘ヶ淵の閉切りを見るかで悩んだが、今回は写真を撮った。しかしこういう運用になるのかと初めて知った次第である。

|

« 危うく振り込め詐欺の被害に | トップページ | 残った 京王線の出囃子 »

コメント

お疲れ様ですSATOさん
こんばんわ
東向島駅の話はまさに奇跡の瞬間でしたね

この記事の一番下の写真の東武800系ですが私は東武伊勢崎線伊勢崎駅構内で行きと帰りに良く見かけます


SATOさん私のブログと相互リンクしていただけませんか?

投稿: 如月瑞穂 | 2006.12.12 21:33

SATOさん、こんばんは。
あれ?
何でまた東武伊勢崎線に乗車されたんですか?
個人的には区間~という表示は以前よりも分かりやすくなって良いと思いますね。
東武は駅も含めて、もう少し設備に投資して欲しいですね。

投稿: 五穀豊穣 | 2006.12.18 01:07

コメントありがとうございます。
如月瑞穂さん
これは800系ではなくて8000系です。東武は8499の次は8500とすると形式にひっかかるために84100というとんでもない数字を使います。東急だと0400にでもなるんでしょうかね。相互リンクの件はわかりました。

五穀さん
乗り入れが始まってからというもの伊勢崎線にはよく乗るようになりました。今回は北千住に用事があるからでした。パスネットを使うと「ある法則」によって安く行けますから助かります。

区間に関して言うと「準急」が種別保存で停車駅が思いっきり変わったので未だ混乱中です。ただTXと比べるとまだ法則がしっかりしている分良いですね。

投稿: SATO | 2006.12.23 11:09

SATOさん
8000系でしたか
私は東武伊勢崎線でも伊勢崎口なので800系をよく見るんですよ
確か元東上線の中間車輌と耳にしています

浅草口では8000系とは驚きました

相互リンクの件は感謝いたします
次回更新にリンク工事と紹介の記事を書きます

投稿: 如月瑞穂 | 2006.12.25 22:58

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 受難急行 鐘ヶ淵に止まる:

« 危うく振り込め詐欺の被害に | トップページ | 残った 京王線の出囃子 »