西新橋のオヤジのカレー スマトラ
港区西新橋。その昔は田村町と呼ばれ都電が多く集結した。今でもビジネス街としてたくさんの人が街に暮らす。ただ残念なのが都電廃止のあと、地下鉄には恵まれず(今後も)最寄の虎ノ門まで少しだが歩くことになっている。
新橋や東京、有楽町など伝統的なビジネスマンの街はかつて男社会だったことを残すかのようにオヤジ向けの店があり、またそれが今もなお愛され生き続けているというから懐かしくもあり。嬉しくもある。
そんな店、カレーのスマトラを紹介する
なんてことない店構えだが、変な顔のマークが目立つ。店はカレー一本。オヤジの店はシンプルでなければならない。トッピングだ、ミディアムだなど客の都合なんか聞かない。それにここは並か大盛りしかない。
オヤジの店の特徴の2つめは「符丁」があること。大井町の永楽では「ラーメンと餃子」を注文すると「セット」、ラーメン2つに餃子1つだと「ニコイチ」と注文を通す。
ここスマトラは並を「普通」と呼ぶ。電車みたいだ。入ると「普通ですか大盛りですか」しか聞かない。そしてすぐ出る。
これが大盛り。普通はカレーが最初からかかっている。注目はカレー上の鮮やかなもの。これが薬味だ。左から「さくら漬」「福神漬」「紅生姜」全部刻んである。昔の薬味はこうだった。それをふたのないお皿に並べている。上手に使ってもらうだろうというお客を信じた対応がすがすがしい。
食べるのも早く、お客は食べたらさっさと出る。だから回転が速い。これもオヤジの店の特徴だ。私が気に入らないわけがない。西新橋はあまり行く機会がなく、かつ駐車違反がうるさくなったので勝手に路上にも止められず、オヤジの店の特徴である「(土)日休み」ではなかなか食べられない。今日は奮発してパーキングに止めたので300円ほど高くついたが、また出かけてみたい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うわ、ボリュームありますね。
お味はどうなんですか?私も時々「おやぢの店」利用します。店員さんが親切で好きです。
投稿: アラ | 2006.07.19 14:04
コメントありがとうございます。
味ですが「わざわざ食べに行くほどでもない」です。ですがオヤジは劇的に味が変わったり、店が変わるのを嫌います。ですからここは相変わらず昭和だし、券売機とかいう機械的なものもないし、おばちゃんが働いているし、長居するバカはいないしと居心地がいいんですね。
親切なのはここでも健在ですよ。常連には注文をおばちゃんから聞くという究極の営業。これこそオヤジがもっとも好む接客です。
コンビニはこのおばちゃんたちから接客を学んで欲しいです。
投稿: SATO | 2006.07.23 09:38
こんにちわ。
突然のコメントで失礼致します。
この度、新規に旅行・観光専門のブログサイトジータを立ち上げました。
観光・旅好きの集まるブログサイトです。
ブログを拝見させていただき、是非gi-taブログにも投稿いただけませんか?
旅好きの方・乗り物好きが集まるブログサイトです。乗りつぶしやお気に入りの乗り物写真・おすすめのお店等を披露していただけませんか?
宜しくお願いいたします。
乗り物好きは「鉄道パラダイス」へ無料登録!!
まずは一度Gi-taへ遊びにきてください。http://blog.gi-ta.jp/
投稿: kashi:gi-taスタッフ | 2006.08.02 13:25