« やっぱりすごかった 大井町ブルドック | トップページ | 鉄道の統合時代が来たか »

2006.04.09

写真展に出かける

土曜日に新宿で行われた写真展「昭和30年代の小田急線」を友人たちと鑑賞した。

会場は西武新宿駅正面の「トラン・デュ・モンド」で、駅前の大きなビルの9Fが会場である。

出展者の顔ぶれがすごい。赤石定次、生方良雄、川島常雄、隈野成一、滝川精一、山岸庸次郎、山崎和栄、山下和幸、吉原実、渡邊淳一(いずれも敬称略)の方々で特別に荻原次郎さんも出展なさった。

写真のどれもが「博物館級」のもので、過去なんども「なつかしの**」という自治体主催の鉄道展に出たが、そこに貸す側の展覧会、どれも足を止める。質問したくなる写真ばかりである。

撮影者の方々数名が会場にいらっしゃった。適宜質問も受けてくださった。小田急といえば懐かしいのが「気動車」、御殿場線乗り入れのため、当時非電化だった御殿場線向けに開発したキハ5000の画像があった。単車での運用とばかり思っていたが併結されていたので質問したところ「3連で走ったこともあった」という回答をいただいた。また画像もカラーで、小田急旧塗装といういでたち、10分ほど食い入りように見てしまった。

12日まで、もう一回出かけようと今朝は早起きして仕事をしている。

小田急ロマンスカー総覧

生方さんがお書きになった本です

|

« やっぱりすごかった 大井町ブルドック | トップページ | 鉄道の統合時代が来たか »

コメント

SATO様
毎回、楽しく拝読させていただいております。
さて、小田急写真展の記事を読ませていただきまして、早速ですが私も出掛けてきました。14時からの浦和市民会館落語会に出掛ける予定だったのですが、早めに出発しまして、西武新宿の会場に向かいました。
衝撃的な作品と、生方良雄先生の撮影秘話に、フラフラになってしまいました。生方先生には15分近く時間を割いていただき、感激しております。
「小田急写真展」のブログ記事については、現在思案中で、今夜か明日にでもアップしてみたいと考えております。
自然の絨毯(伊勢原だったか?)、線路沿いの未舗装道路が平行し、柵のない梅ヶ丘〜豪徳寺間の写真など、障害物の無い、現在では撮影不可能なアングルの数々…走る喫茶室のメニュー(コーヒーが45円!)… 私のもう一度行ってきます。
乱文、失礼しました。
富士見ヶ丘跨線橋 2006.4.9

投稿: 富士見ヶ丘跨線橋 | 2006.04.09 22:09

富士見ヶ丘跨線橋さん
お役に立てて光栄です。会場には撮影者の皆様がやさしくお声をかけてくださったり、質問に答えてくださいますね。
生方さんとお話をなさったのですか。それは貴重な体験でした。土曜日は友人が生方さんの著書を買ったところサインをしてくださり感激していたということもありました。
雲の上の方々との談笑、本当に私も貴重な体験をさせていただきました。

投稿: SATO | 2006.04.09 22:21

sato様
今日、写真展に連れて行っていただいたkawaです。最高の一日を過ごせました。良かったです、写真展。出展者の方々、私たちが足元にも及ばない方ばかりでした。しかし、そうした実力、名声に少しもおごることない、謙虚で親切な紳士の方ばかりでした。1つ1つの写真がBestなショットばかりで、列車のある風景のすばらしさを教えてくれました。特に田舎の風景や操車場、鉄橋を渡る写真は日本人でよかったと思えてくるくらい、郷愁を誘う力強いものでしたね。

またお昼のセミナーですが、これは次第点でしょうか。家に帰ってから、講演メモを見直し、自分なりに考えてみました。起業できることは良いことですが、継続的に利益を出すには、どうしたらよいか、この点が抜けていました。
まあ、これはまた別のセミナー、展示会に行ってもっと人にあってみないと、結論が出せませんが。
それでは、今後ともよろしくお願いします。

投稿: kawa | 2006.04.10 00:03

kawaさん
昨日は急なお申し出に対して心よく同行をいただきましてありがとうございます。おっしゃるように写真の出来もさることながら大先輩方が工夫された撮影技法やアングル、タイミングなど今の鉄道写真の原型というものを発見させていただきました。
最高の一日と評価していただけたのは光栄です。これからもこのblogには鉄道、特に文化的な側面のお話は積極的に書いていこうと思います。ときどき訪問してください。

投稿: SATO | 2006.04.10 09:02

先日は、写真展を紹介頂き、ありがとうございました。
私は、就職して上京したお上りさんですので、鉄道史研究家を自称しているとは言え、大手民鉄の歴史となると、からっきしなのが正直なところです。

皆様のお話しを横で聞かせてもらいながら、楽しみました。個人的にも、東北沢の跨線橋の建築時期が判明したり、収穫は多く有意義でした。

さて打ち上げの時にお見せした、携帯から、@niftyココログを見るサイト(ココモブ)を、下記に紹介しておきます。書き込みはできませんが、読むだけなら便利です(無料)。

http://web.or.tv/keitai.html

投稿: ふずりな@古レール | 2006.04.11 15:14

ふずりなさん
私自身も京王線と西武多摩川線がわかる程度で京成などはからっきしダメです。ほとんどは今は無き(笑)「@NIFTY鉄道フォーラム」のメンバーからの情報でした。
これからもよろしくお願いします。

投稿: SATO | 2006.04.12 20:14

記事を読むのが遅れて、開催を今日初めて知りました。残念です。
機会あればじっくり見たいなぁ。

投稿: mac | 2006.04.16 10:59

Macさんこんにちは
もう少し早く書けばよかったです、案内のはがきは2月にはいただいていたんですが。すいません。
今週末からは同所で友人がLRTの写真展をやります。こちらも力作、ぜひお出かけください。

投稿: SATO | 2006.04.18 08:19

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 写真展に出かける:

« やっぱりすごかった 大井町ブルドック | トップページ | 鉄道の統合時代が来たか »