チッチキチーで歴史を知る
あまりTVは見ないほうなのだが、「チッチキチー」で現在人気沸騰中の「大木こだま、ひびき」には注目している。
古典芸能が好きな私はTVの落語中継や本格派漫才番組、NHK「バラエティー生活笑百科」は極力見ているので、この名前はどっかで引っかかった。
まずバラエティー生活笑百科に芸人の一人として参加している。ここにはかつて大御所の「いとし こいし」師匠が出たり、現在でも「阪神巨人」師匠が出ている古典芸能好きには外せない番組だが、残念ながら「チッチキチー」は聞いていない。
それよりも記憶にあるのが「お笑いスター誕生」の10週勝ち抜きだった。「確か・・大木ひかり、こだま だったような・・・」
ここで調べたのであったが、やはり間違っていなかった。ひかり氏が事件を起して解散になり、相方が「ひびき」氏に替わって続いているようだ。
ひかり、こだま と新幹線の愛称を芸名に持ってきたところがベタな大阪のセンスなのだが(おそらく中田ダイマル・ラケット師匠あたりが走りか) ひかりが消えて「ひびき」を持ってきたところにセンスを感じる。
ひびき、これは東京ー大阪の臨時特急だったようで、157系が使用されたようだ。定期特急がこだまだった頃の話だからこだま・ひびきもネーミング的にはあながち「思いつき」で出たものではない。
しかし”ひかり”が登場して”こだま”はひかりとともに新幹線に移行、ひびきはこれが最後で消えてしまった。のぞみの採用で、今後も日の目を見る確率は低いだろう。157系はひびきの任務解除のあとは「あまぎ」となって伊豆特急のイメージを一気に上げた。
私はまだ「ひびき」といえば「東海道線の特急」という印象を先輩から聞いてはいるが、ヤングな諸君は「こだまになぜひびきが」と疑問を持ったかも知れない。
色々探したが、芸人で列車愛称を使っているグループはここだけだろう。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント