« TX 駅食はどうなった? | トップページ | 台風の余波 高千穂鉄道存亡へ »

2005.08.28

TX 種別考

新線が開通するとどうしてもその話題に集中してしまうが、ご勘弁の程を。

「カイソクブログ」(このところ更新できず失礼)を持つように快速には幼い頃から興味を持っていた。TXは一風変わった快速が設定された。

区間快速である。この「区間快速」は関東では初の設定となる。そもそも「区間**」というのは関西が主流で、調べたところ京阪と南海が「区間急行」を設定している。
かつてのような方向幕なら「区間快速」とフルネームで書かれたと思うが、案内板にも方向幕LEDにも「区快」という記載、これなら思い切って「区快」としてしまったほうが良かったかもしれない。南海は「区急」と書かれている。(現地でどのように放送されているかはわからない)

関東では西武がダイヤ改正前まで「区間準急」を持っていた。現在だと東武本線が「区間準急」を同じく持っている。

本家の「区間**」は本当に区間だけ優等と同列で区間を過ぎると普通になる。京阪だと区間急行は淀屋橋ー守口市が急行、そこから先は普通になる。
これが西武のときは良かった。練馬までが準急で、あとは普通という停車駅だった。が、東武となると曳舟ー北千住は準急より速い、新越谷から先が普通と2つの顔を持つ種別だ。

さてTX
050824_220500010001
ローマ字表記に注目である。「Semi Rapid」 直訳すれば「準快速」となる。前述の東武の例を出す。
050824_221900020002
「Section Semi EXP」 これぞ区間準急である。区間快速がこれを倣うなら「Section Rapid」 これが正解だろう。

停車駅を見てもわかる。北千住ーつくばでは快速が止まる駅に加えて八潮、三郷中央などが加わり、守谷から先が全駅停車と停車駅が全く同じというのは都心部分だけという珍しい例だ。

関東の他例に倣えば急行と準急や、特急と急行、急行と快速 といった並びの方が理解されやすかったと思われる。

いったいどういう理屈で快速と区間快速を選んだのかを聞いてみたい。

|

« TX 駅食はどうなった? | トップページ | 台風の余波 高千穂鉄道存亡へ »

コメント

 区間快速というのは,やはり関東地方ではなじみが薄いですね。私は,途中までしか行かない(区間の)快速列車かと思ってしまいました。最速列車を急行でなく快速としたのは,JRの影響でしょうか? 急行,準急のほうが分かりやすかったように思います。

投稿: Alice堂 | 2005.08.28 23:33

コメントありがとうございました。いただいたコメントで一発理解です。常磐線沿線は無料=快速、有料=特急の文化のようです。常磐線に「多摩急行 唐木田」がありますが線内は普通表示ですね。新京成に急行でもあればまた変わったかもしれませんね。

投稿: SATO | 2005.09.17 22:40

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TX 種別考:

» TXに乗ってきました [MAC'S GADGET]
今日は有休だったので、TX(つくばエクスプレス)初乗りに行って参りました。 速くて快適ではあるのですが、地下区間も多く、全線立体交差のため、車窓の面白みには欠けますね。仕方のない事ではあるのでしょうが。 開業から1ヶ月近くが経ちますが、秋葉原発10:00の快速は...... [続きを読む]

受信: 2005.09.21 23:14

« TX 駅食はどうなった? | トップページ | 台風の余波 高千穂鉄道存亡へ »