路線ナンバリング時代
久しぶりのアップとなります。お待たせいたしました。
駅ナンバリングもすっかり定着してきました。私の3月頃の記事はここですし、ここにもまとまったものがあります。
しかしこれよりも前に「路線に番号が振られていた時代があった」というのは若いファンには思いつかないと思います。
ちょっと前を思い出して欲しいのですが、「都営12号線」というのがありましたよね。あれがその名残なんですよ。今でも「メトロ13号線」が建設されていますが、あれも完成の暁には路線名が決まるのでしょうね。
この路線番号、都営地下鉄が長く使いました。浅草線は1号、三田線は6号です。ちなみに新宿線は10号なんですが、この新宿線ができるとき(岩本町ー東大島)に都営も路線名方式を採用して10号線は幻になりました。今ですと路線名は公募が普通ですよね。しかし浅草線と三田線は突如出てきました。
画像をクリックしてください。(Niftyのクソなバージョアップのせいで画像表現が面倒になりました。全くNiftyというのはふざけた会社だ)
ちなみに書かれている記事を書き直しますと
1位 麹町線 2404
2位 有楽町線 2202
3位 桜田線 1818
4位 外濠線 1714
5位 有楽線 1597
6位 池袋線 1501
7位 市ヶ谷線 1379
8位 西北線 895
となっているようです。語呂その他で麹町線が優位でしたが、5位の有楽線との合せ技に加えて「麹」が書きにくいという理由で不採用でした。私も「麹町線」で応募しました。(有楽町線開通30周年記念のときのイベント会場で撮影)
さてこの路線ナンバリング、つい最近まで遺品が残っていました。場所は日比谷線の日比谷駅です。
この後数度通りましたがもう変わっているようです。撮影時期が記録で残っていました。昨年の3月でした。
これは遺品ですが、現役時代の画像もいくつか持っています。スキャナで保存でき次第アップします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
奇しくも、今日午後暇があったので、新線新宿から本八幡まで、新宿線に乗りました。都営の車両は車番号が10-135とかなっていて、10という数字が今でも使われていますよね。
ちなみに帰路は、京成八幡→日暮里→代々木でした。京成の3500系は、ややレトロな感じが懐かしく、でも運転手が、停止間際にブレーキを一気に緩解まで戻すことで衝動を防止するテクを各駅で使っていたのには感心しました。
Primera
投稿: primera | 2004.12.19 17:39
SATOさん>
ウチのサイトにお越しいただきありがとう
ございました。m(_ _)m
115系ですが、本当にすっかり消えて
しまいましたね。来月の1月15日
にはさよなら運転をするそうで。。。
東海道の113系といい何か昔から
なじみのある電車がどんどん無くなって
しまうとはちょっと悲しいですね。
10年前の上野には今のE231位に
いっぱい走っていたのに。
私の方も、リストに加えておいてますので
よろしくお願いします。
投稿: うにゃよもぎ | 2004.12.21 11:12