エキサイティング 交通会館
有楽町の交通会館は異様なまでに面白い。時代がバブルを全く経験していないかのように止まったままなのだ。
きしめんコーナーというのがあった。残念ながら過去形になってしまったのは「閉店」されてしまったのだ。土日休みという地元で働く人以外はまず行くことができないという極めて難易度の高いお店だった。一度だけ入ったことがあったのだが、きしめんにどっさりとおでんを乗せてくれる「おでんきしめん」が大変懐かしい味だった。
閉店してしまったが、店舗はまだそのままで残っていた
閉店の張り紙があった
この張り紙に書かれている「おかめ」というお店もぶっ飛んでいる。とにかくお願いすればどんな組み合わせでも出してくれるのだ。「クリーム白玉あんずあんみつ白雪のせ」とかいうすさまじいのも難なく出してくれる。築地のシステムそのままだ。店内も思いっきり昭和。男性客も多いが、とにかく女性があまり無駄話をしないでさっと食べてさっと帰る様は実にカッコいい。
さらに驚いたのがレトロゲームセンター「リノ」がまだ残っていたということだ。テーブルスタイルのインベーダーがまだ残っているのだ。おまけに任天堂のテニスもそのままで・・ 私は大学時代だから20年前から有楽町によるとここに来ていたが、位置を今日の今日まで間違えて記憶していたため閉店してしまったとばかり思っていた。しかし残っていたのである。もう狂喜乱舞! 嬉しくてたまらない。
外観
インベーダー
テニス
他にもとんかつのあけぼの、以前書いたカレーハウス「リオ」、とりめしぼん など昔のグルメ雑誌に掲載されたお店がそのまま残っている。
新横浜のラーメン博物館は昭和30年代の「作った」街だが、ここ交通会館は昭和40年代の「リアル」な街である。好景気も不況もお構いなしでやってきた商店街、ちょっとやそっとじゃやられないが、今の店主が廃業したら一気に閉店されてしまうという怖さもはらんでいる。皆さんぜひぜひお訪ねを。そして入って少しでも長く店主を応援し続けようではないか。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こちらでははじめまして。
最近の交通会館は地方物産のお店が目立っていてそのイメージが強いんですが、
その一方でこんな昭和の雰囲気の懐かしい場所がまだ残っていたんですね。
ゲームはド下手なのですけれど、都心方面に出たら寄ってみたくなっちゃいました。
そういえばここの近所の旧有楽フードセンター(「日立ローディプラザ」が懐かしい!)が銀座INZになったときに泣いたのを思い出しました…。
投稿: ダイヤグラム | 2004.09.14 10:45
ダイヤグラムさん コメントありがとうございます。
銀座INZが元有楽フードセンターであったことは中にあるレトロスパゲティや「じゃぽね」で知りました。
しかしダイヤさんは色々なことをご存知ですね。これからもよろしくお願いします。
投稿: SATO | 2004.09.14 21:23
はじめまして
ちょっと古い記事ですが、交通会館に行ったのでリンクさせていただきました(とりめし美味かったです♪)
投稿: タコ君 | 2006.08.03 01:46