« イベント臨を考察してみる | トップページ | Primeraさんに送る 営業ちょっと良い話 »

2004.09.07

敵か味方か JR東海

本州会社の暴れん坊、JR東海の話である。JR東圏内の人間ならこの会社を苦々しく思う人も少なくない。新幹線と営団のジョイントキップを作って意地でも東に乗せないとか、小田急と組んで新宿から東に乗せないとか、まぁ東向け対抗企画の目白押し。
加えて必殺の短編成によるギュウ積め乗車など(詳しくはここ)、長編成に慣れる東京人にはなじみにくい。英語名がセントラル(中心)ってのもどうもしっくりこない。

先日名古屋の友人にあったら名古屋でもやっかいものと聞く。名古屋のサービスをわかっていないと。「でも名古屋向けに転換クロス載せてるよね」といえば「名古屋はそれが当たり前、それ以外に何ができるかをまったくわかってない。東京の会社だな」とのこと。
東京人に言わせれば東海は名古屋の会社、粋でもないし、けち臭い。まぁ散々に叩かれる会社ですなぁ。

ここは意外にもそんな東海を支援している。ちょっとした知り合いなんだけど、見直すポイントが見えてきた。

まず本州会社の中で通勤で儲けるのが非常に難しいのが東海だ。絶対量の多い東、歴史と伝統の対決西に対して国鉄時代汽車ダイヤで通勤を捨てた名古屋局、そこを引き継いで名鉄をコテンパンにしてしまったのだが、あそこまでが限界、そう同じパイを食い合っている地域だ。自動車という共通の敵が名古屋にはある。国鉄時代は共存共栄で名鉄との棲み分けもしていた名古屋局もJRになるや一転して大攻勢、名岐は戦意喪失にまで追い込んでしまった。
しかし考えてみればそうでもしない限り新幹線依存はなくならない。他でどう儲ければ良いのだ。東には仙台も新潟もある。西は広島も岡山もある。が東海は静岡しかない。おまけに東海道は全部通過型電車が多く、停車してもらえない。飯田、身延と分の悪いところを押し付けられる。と同情の余地もある。

そして何より東、西のガリバーにはゲリラ作戦で一矢を報うしかないのである。JRの中小企業、東海。生き残るのは知恵しかないのだ。

東京からも名古屋からも認めてもらえず新幹線会社としての認識が大半の東海。アナタはどう見る。敵か味方か。
お勧めサイト
敵ならこっち
味方はこっち

311.jpg
311系 ケチとはいうがこういう車両を静岡に置くのは東西では出来ない芸当

373.jpg
373系 ステンレスの特急なんてとも言われるが、その前面展望は他の特急の追従を許さない

|

« イベント臨を考察してみる | トップページ | Primeraさんに送る 営業ちょっと良い話 »

コメント

313系にもそんな欠点があるのですか。何でそんなに短編成にこだわるのでしょうか。

そういえば、走るんですの東海道線使用とともに熱海以西直通便が大幅に減るそうですね。

廃止になる前に静岡行きにもう一度乗りたいと思っているのでが、まさに長大編成の終焉ですかね。

Primera

投稿: primera | 2004.09.07 22:07

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 敵か味方か JR東海:

« イベント臨を考察してみる | トップページ | Primeraさんに送る 営業ちょっと良い話 »